ボクの初めてのポストに理想的な仕事は国際連合でと書いたから、ちょっとリサーチしていた。
http://www.un.org/Depts/OHRM/examin/languageexam.htm というサイトを読んでいて、六番目の「よくあるご質問」のパートで読んだことは分かる言葉のきまりで公用語が英語と他の2つが分からなきゃと書いてあった。大変!ボクはもちろん英語も日本語も出来るが、実はね、日本語は国際連合の公用語じゃないからもっと大変 :(
紹介文に書いた通りに、フランス語もちょっと出来るけど、高校生の時に勉強していて、アイオワ大学で勉強が続けたかったがアイオワ大学のフランス語プログラムは恐るべしだから、フランス語が高校生の時と比べるとよくなくなった。これも :(
じゃああああああああ、ボクが思ったのは新しい外国語を学ばなきゃァー。だけどね、何がいいかな?選択肢は英語と中国語とフランス語とスペイン語とロシア語とアラビア語、その六つだ。友達はスペイン語が英語の話す人にとって、スペイン語がやさしいはずだから、いいと言った。皆さんは、どう思うのか?手伝ってくれ!
甘さが好きな人へ
16 年前
7 件のコメント:
漢字を知っているし、やっぱり中国語がいいんじゃないでしょうか?それに、今中国語も勉強していますよね。発音は難しいですが、中国語の文法はそれほど難しくないと思いますよ。
私は、アラビア語とロシア語を勉強していて、スペイン語が出来ますが、一番やさしいのはスペイン語だと思います。アラビア語のために、新しい文字を習わなければならないけれど、それ以外難しくないと思います。でも、ロシア語は私にとってとっても難しいです。それは、名詞の格変化(かくへんか=declension)のせいかもしれません。
まあ、フィリップスさんが一番面白いと思う外国語を選べばいいんじゃないかと思いますけど。
私も中国語はいいと思います~ 国際連合の仕事をしたかったら、アジアに集中したらはどう思いますか。その上、最近皆は中国の経済に見ているので、今の社会で中国は多分役に立つ打と思います。私だったら、多分中国語や韓国語を選ぼうと思います。
なるほどね。でも、このごろグローバリゼーションによって、毎日たくさん言語が死滅(しめつ=extinct)ようになっていますね。だから、そのような言語を習うのはどう思いますか?フィリップスさんの先祖(せんぞ=ancestors)はどこから移民しましたか?オレのがポランドやリトアニアから参ったので、その国々の公用語を勉強しようと思います。自分の先祖の言語として、かれらの考え方を理解するようになるかも知れないからです。でも、オレはピーターズさんの最後のアドバスに賛成します。
コメントをありがとうございました!
先生の書いた通りに、漢字をちょっと知っていますし、中国語の文法は英語や日本語のと比べると、もっとやさしいですね。ちょっと声調が難しいんですが。。
ピーターずさん、興味を持った言葉はブラジルのポルトガル語ですが、国連の公用語じゃないんですから、ちょっと便利じゃないと思いますね。ロシア語はとっても難しそうですね!各変化のためだと思います、それなら大変です。
ケイトさん、中国の経済やグローバル影響がどんどん大きくなりつつありますね、いいポイントだと思います。たぶん、国際会社の仕事に入ったら、中国語が役に立つことです。
アレックスさん:ボクの先祖はオーストリアから来たそうですから、ドイツ語の話者でした。ボクは子供の時からドイツ語に興味を持っていましたけど、ドイツ語はピーターずさんの書いた格変化を使いますから、たぶん習うのは大変だと思います。アレックスさんがポーランド語を勉強したいですか。確かに、世界でポーランド語が一番習うのを難しい言葉と聞きました。勉強したかったら、がんばらなければならないですね。
ちょっと難しいですね。スペイン語はいいですね、私もスペイン語の授業を取るつもりだったけど私が将来に中国語はべんりになると思いますから今学期中国語の授業を取っています。
ジョにーさんの書いた通りにボクも将来に中国語が便利になると思いますが、現在スペイン語も便利ですから、決めません。
ですが、コメントをありがとう!
コメントを投稿